とても古い話題になってしまいましたが
ゴールデンウィーク後半は、爆音Go Westツアー開催地(広島、神戸、名古屋、京都)のひとつ、神戸アートビレッジセンターで過ごしていました。
「何故東京の爆音に行かないのか?」と、幾人もの方から指摘を受けましたが、東京にいると仕事優先で、諦めることが重なるのであります。(実際、東京で開催される7月の爆音は、ばっちりPFFの名古屋福岡と重なりました・・・)
「東京の映画祭に参加するのは、驚くほど難しい・・・・」これが、しみじみと悲しい私の実感です。出掛けようと思っても、「あ!このままでは、ギリギリ!あるいは遅れる!」となったら、すっぱりその映画を諦めるのが東京での暮らし。「仕事の合間にちょっと」出かけるのは、往復時間がかなりかかることもあり、意外に困難。「行くなら、一日中その会場に。できれば歩いて行ける場所から」といきたいところ。
そこで、今年から決めたのです。「東京から通えない」場所の映画祭に積極的に参加しよう!と。それが私の休暇としよう。と。
え~前置きが長くなりましたが、爆音漬けなGWは、関西のおいしいもの体験とも重なるうれしさです。たとえば、神戸アートビレッジセンターでのPFF開催は既に10年を超えているのに、初めて知った近所の店「はとや」。平清盛のドラマの舞台である福原にあります。福原は、東京で言えば吉原のような歓楽街。「ようこそ平清盛の舞台へ!」みたいな大河ドラマ宣伝がひらめくこともなく、男性一人で歩けば客引きがありそうな感じですが、おいしい店との出会いに平清盛にも興味が湧く感じ。
宿は神戸で一番賑やかな三宮にとったのですが、こちらも遅くまで営業するおいしそうなお店が増えていて、訪問時間のなさを残念に思いました。
しかし、神戸は深夜まで開いてるケーキ屋の多いこと。甘いものに妥協しない県民性がある気がします。そして、若者のおしゃれなこと。
中高年のおしゃれなことに感嘆するのは福岡市ですが、若者は神戸かなと。
ぜんぜん映画の話にならずすいません。
上映作品では『エレファント』が別の映画にみえ驚愕。『AKIRA』が、ものすごい満席で、大友さんの再ブームを実感しました。『シガーロス』が、ライブに行くよりいいんじゃないかと、陶酔しました。『ポーラX』の揺るぎなさに、新作が楽しみになりました。とか、いろいろあるのですが、一番の感動は「連日満席の神戸アートビレッジセンター」。
満席の会場ほど、幸せを与えてくれるものはないなあ・・・と、涙。
音のミキシングを入念に行うこの爆音映画祭。耳への負担は驚くほどない。「爆音」という言葉から連想するものとは、ちょっと違うのです。
逆に、日常生活のほうが、耳に負担の激しいものが多いかもです。
近年、一番気になっているのが、シーバーで店内案内をしている飲食店や量販店。私たちの仕事も、多くのスタッフは映画祭開催中はシーバーで連絡をとりあいます。「イベント」という限られた期間ですら、毎日イヤホーンをつけて働く耳への負担は、耳の痛みに加え、全身の疲労を呼ぶのに、365日その状態が続く職場は、将来的に新たな職業病の発生につながるのではないかと、ハラハラします。
騒音の中で働く職場とはまた別の、音の問題。実は広範囲にあるのかもしれません。
てなことを思っていたら、すごい場面が。
一日だけ参加できそうな爆音吉祥寺バウスシアター開催のチケットを買いついでに、渋谷ヒカリエを初めて通ってみたのです。ヒカリエ内の「チケットぴあ」は、4階の小さなコーナーにあり、通常の売り場とは離れた独立空間でした。
ここのドアを開けた途端に、ものすごい音量の音楽が!
店内に流れるのと同じ音楽が同じ音量で鳴っているそうなのですが、広大な売り場と違い、小さなコンクリートの箱のようなチケットぴあ。まるで、片やデパートのBGM程度、片やスタジオで大音量で聞いてるような差があり、仰天。スタッフの説明の声も聞こえ辛い。何より、5分も滞在しなかったのに、耳鳴りが・・・・スタッフの耳が心配になり、夜中に忍び込んで天井スピーカーをはずしてあげたいと妄想。
人間の体で、筋肉とか脳とかは鍛えることができそうですが、耳も目も鼻も喉も内蔵も、働きっぱなしで鍛え方が不明。できるだけ負担のない環境を求めていかなくてはなあ・・・といろいろ考えていたら、昨年の東京国際映画祭「日本映画ある視点」で上映された、岡山でトマト農家を営む"兼業監督"である山崎樹一郎監督の初長編映画『ひかりのおと』は、「高速道路の騒音」をきれいに拾っていたなあと思いだしました。
山間部の高速を走っていると、「どこまでこの騒音は響いているのだろうか・・・」と考える、その答えがあの映画にあるのでした。
さて、GWの神戸アートビレッジセンターで遭遇した、もうひとつの感動。それは、逃亡者マイティの登場です。『SR3 ロードサイドの逃亡者』のマイティが神戸に!公開の迫る地方各地に逃亡中のマイティ(奥野瑛太さん)が現れているのです。
東京ではヒットしたSRシリーズ。しかし、地方では同様の動員が達成されていないため、3では、スタッフ&キャストが公開各地を自発的に廻ってキャンペインを展開しているとのこと。
こちらも、涙の感動です。たくさんのチラシにサインしてらっしゃいました。
そして、実はただいまカンヌ真っ最中。
私は東京におりますので、若松監督の三島にちなみ、新橋演舞場の「椿説弓張月」(曲亭馬琴原作 三島由紀夫作・演出)をみてきました。
耳の負担が大きい記憶があり避けていたイヤホンガイドをふと借りてみましたら、なんと、幕間に三島由紀夫さんが歌舞伎について語った貴重な録音が紹介されます。更に、解説のおくだ健太郎さんの愛もそくそくと伝わり、得難い体験に「もっと積極的に使わなくてはイヤホンガイド・・・」と新たな発見です。
ほかの映画祭の話に終始してしまいました・・・
PFFin名古屋&福岡開催目前です!
PFFアワード2012審査は順調に進行中。第34回PFF開催詳細は、来月から少しづつでも発表していけたらと考えています。
そして、耳の鍛え方、ちょっと研究してみたいと思います。