一般社団法人PFF Overview

一般社団法人PFFとは

「ぴあフィルムフェスティバル(PFF)」は、1977年、ぴあ株式会社が東映大泉撮影所で開催した「第1回ぴあ展」でその産声を上げました。以来40年以上にわたり、世界でも類を見ない自主映画のコンペティション「PFFアワード」をメインとした映画祭を開催し、これまでに170名を超えるプロの監督を輩出しております。また、新人監督の長編映画製作支援システム「PFFスカラシップ」でPFFアワード受賞者の次のチャンスを創生し、その活動の幅を広げてまいりました。

そしてスタートから40年を迎えんとする2017年4月に、PFFの活動をより公共的な事業として、官民を含めた社会全体で事業の継続と発展を支えることのできる環境を作るため、ぴあ株式会社、株式会社ホリプロ、日活株式会社のPFFオフィシャルパートナー3社が中心となり、「一般社団法人PFF」を設立いたしました。

一般社団法人PFFは、「映画の新しい才能の発見と育成に係る事業を通して、映像文化の発展に寄与すること」を目的として掲げております。新しい才能を紹介する映画祭「ぴあフィルムフェスティバル」の開催、新しい才能の発見をテーマとした「PFFアワード」の授賞、新しい才能の育成を目指した「PFFスカラシップ」による新作映画の製作と公開、さらに新しい才能の国際的な飛躍を後押しすべく新設した映画賞「大島渚賞」などの事業を通して、映画の新しい環境作りを担ってまいります。なお、ぴあ株式会社からは、PFFを将来にわたって安定的に運営していくことを目的とした10億円の基金の拠出を受けております。

理事長挨拶

一般財団法人PFF理事長 矢内 廣 一般社団法人PFF
理事長 矢内 廣

長引くコロナ禍にもかかわらず、PFFの活動に温かいご理解とご支援を賜りました会員企業・団体・個人の皆様に、まずは心より厚く御礼を申し上げます。

収容制限を設けての映画祭開催や、感染予防対策に腐心しながらの映画制作、海外との人的交流の中止など、2021年度も様々な制約の中ではありましたが、皆様方のお力添えのもと、お陰さまで着実にPFFの活動を前に進めることができました。

同時にこうした状況を機に、配信や放送によるPFFアワード入選作品の視聴機会が、これまで以上に広がった年でもありました。インターネット配信においては8月から「U-NEXT」にもご参画いただき、「DOKUSO映画館」と2つのプラットフォームで200本以上の入選作品が観られるようになりました。テレビにおいても、昨年4月から東京メトロポリタンテレビジョン、10月からは千葉テレビ放送にて、過去の入選作品の定期的な放送が始まっています。

配信プラットフォームの拡大により、9月の「第43回ぴあフィルムフェスティバル2021」でも視聴者数が伸長し、観客と視聴者合計ではコロナ禍前の2019年実績に並ぶまでに回復しました。また今年1月には、京都文化博物館のご協力で、4年ぶりに京都でも「ぴあフィルムフェスティバル」を開催、リアルな交流の場を広げることもできました。

「PFFスカラシップ」においては、PFFアワード2018グランプリ受賞者・工藤梨穂監督の長編デビュー作『裸足で鳴らしてみせろ』が無事に完成し、映画祭でお披露目しました。夏には、2016年のグランプリ・小松孝監督の『猫と塩、または砂糖』とともに劇場公開が予定されています。同じく2017年のグランプリ・清原惟監督も、コロナ禍中の撮影を乗り越え、今秋の完成披露を目指して編集中です。

一方、“該当者なし”という第2回が話題となった「大島渚賞」は、審査員長の坂本龍一氏、審査員の黒沢清監督、荒木啓子PFFディレクターの3人による激論の末、『海辺の彼女たち』の藤元明緒監督が、第3回の受賞者に選ばれました。今年4月の授賞式では、昨今の険しい世界情勢を見据えつつ、「映画は決して無力じゃない」と涙ながらに語る藤元監督のスピーチが大変印象的でした。

さて、ようやく明るい兆しが見えてきた2022年度は、「PFFアワード」の応募数も4年ぶりに500本を超え、520作品が集まりました。この中から厳選された入選作を、今年も9月の「第44回ぴあフィルムフェスティバル2022」で上映いたします。逆境の中、映画監督を志す若者たちの瑞々しい作品に、ぜひともご注目いただければと思います。

PFFでは、今後も「映画の新しい才能の発見と育成」というテーマに沿い、活動の発展と継続、作り手の支援に尽力してまいる所存です。皆様方におかれましても、映画の未来を担う若き才能たちに引き続き篤いご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

(2022年6月)

事業概要

活動

「ぴあフィルムフェスティバル」の開催

「ぴあフィルムフェスティバル」の開催

「ぴあフィルムフェスティバル」は、「映画の新しい才能の発見」をテーマに1977年にスタートした映画祭です。
観る機会の少なかったインディペンデント映画の面白さを広く伝えることを目的として、世界でも珍しい自主映画のコンペティションである「PFFアワード」と、若い映画監督に刺激となるような国内外の多彩な映画のプログラム「招待作品部門」など、映画祭ならではの企画を続け、若い映画の作り手やファンが集う場所となっています。

「PFFアワード」の受賞

「PFFアワード」の授賞

募集時より1年以内に完成した自主映画であれば、年齢、性別、国籍、上映時間、ジャンルなどを問わず、すべてが自由な自主映画のコンペティションです。
応募作品は4ヵ月に及ぶ厳正な審査を経て入選作品が決まります。入選作品は「ぴあフィルムフェスティバル」で上映され、その中からグランプリ他の各賞が授与されます。43回の開催までに、23,847作品が応募され、720作品が入選しています。入選者の中からは、プロの映画監督として活躍する人たちが170人を超え、若く新しい才能の登竜門として広く認知されるようになりました。

「PFFスカラシップ」の実施

「PFFスカラシップ」の実施

PFFが制作から公開までをトータルプロデュースする長編映画製作援助システムです。
毎年のPFFアワード受賞者を対象に、自分たちの作りたい映画企画の提出を受け、選考を経て1人が選ばれます。PFFスカラシップ獲得者は、スカラシップ専任プロデューサーとマンツーマンの体制でじっくり時間をかけて、企画開発から公開までの映画の全プロセスを体験します。1984年の第1回から2021年までに製作された「PFFスカラシップ」作品は26本になります。

「大島渚賞」の授賞

「大島渚賞」の授賞

「大島渚賞」は、2019年度に創設した新たな映画賞です。日本で活躍する若手監督を対象に、映画の未来を拓き、世界へ羽ばたこうとする、新しい才能に対して贈られます。かつて、大島渚監督が高い志を持って世界に挑戦していったように、それに続く次世代の監督を期待と称賛を込めて顕彰します。第1回の受賞者は『セノーテ』の小田香監督。第2回は該当者なし、第3回は『海辺の彼女たち』の藤元明緒監督が受賞しました。

「オンラインPFF」の企画運営

「オンラインPFF」の企画運営

2020年7月よりインディーズ映画のサブスク・サイト「DOKUSO映画館」で、過去の「PFFアワード」入選作品の一挙配信を始め、2021年8月より、「U-NEXT」でも定額制配信をスタートさせました。現在は200本以上の「PFFアワード」入選作品が常時視聴可能です。その他にも「オンライン映画祭」などの開催を通し、より多くの方に自主映画に触れる機会を提供していきます。

「PFFデジタルアーカイブ」の推進

「PFFデジタルアーカイブ」の推進

「自主映画」という日本独自の映画文化を保存して次世代に伝えるために、過去の「PFFアワード」入選作品をデジタル化しています。600本を超える入選作品の約半数となるビデオ作品のデジタル化は既に終了し、現在は1990年代の貴重な8ミリ・フィルム作品のデジタル化を本格的に進めています。

理事・監事
(2023年4月現在)

理事長 矢内 廣
副理事長 堀 義貴
常務理事 眞子祐一
理事 五十嵐 博/矢嶋弘毅/木戸文夫/荒木啓子/石川 毅
名誉理事 林 和男
監事 能勢正幸

会員一覧
(2023年4月現在)

基本情報

名称 一般社団法人PFF
住所 〒150-0011
東京都渋谷区東1-2-20 渋谷ファーストタワー
地図
お問い合わせ info@pff.or.jp