映画への敬意が高まる

メジャー系の映画を、つい後回しにしてしまいます。一種の職業病でしょうか。
そして、出来るだけ白紙で劇場に行く習慣が更に嵩じています。タイトルとスチル、あるいは予告編、で勝手な想像をしながら劇場に行き、驚く。これが楽しみにすらなってきました。
『戦火の馬』は、ディズニーの『三匹荒野を行く』のように、「馬が我が家目指して旅する映画」かな?大陸の戦場を抜け出してどうやってドーバー海峡を渡りイギリスへ戻るのだろうか?ドーバーを泳いで渡る?船に紛れ込む?とかあれこれ想像。
実際は、ぜんぜん違いました!!当たり前か。
今、私の中での「スピルバーグ最高傑作」と位置づけられています。絶賛『戦火の馬』。

馬をどうしたらこんな風に撮ることができるのか、その技術にも呆然とする『戦火の馬』
猿がどんどん好きになる『猿の惑星 ジェネシス』
ちょっと違うけれど、車なのに魅力的『カーズ』
人間ではないものの魅力は、近年の撮影技術の進化で、更にアップしそうです。
(あ、でも、古式の撮影と思われますが『木漏れ日の家で』の犬、素晴らしかった。)

そして、『ヒューゴの不思議な発明』も大絶賛中!
一瞬だけ出演する、スコセッシの満面の笑顔に、更に心掴まれ暖かい気持ちで劇場を出ました。
スコセッシは、映画の修復保存活動でも有名です。2007年のカンヌ国際映画祭で発表されたこの活動(「世界映画基金」を立ち上げ、第一作は『赤い靴』でした)は、現在も着々と世界中の名作の修復保存を継続しています。

昨年末、突然私を襲った「ミュージカル映画みます!」熱。
実はこれまで、重力に囚われずに踊れるフレッド・アステアしか興味のなかったミュージカル。きっかけは、ふと「ジュディー・ガーランド」という存在に惹かれたから。そこから「少しでも早くミュージカル映画観ておかなくては・・・」と加速していったのは、彼女の出演した『スター誕生』でさえ、完全な形で残っていないことからです。(余談ですが『アーティスト』は『スター誕生』の4度目のリメイクかと勝手に想像していましたら、これまた違いました)
そんなとき、ジュディー・ガーランドの代表作のひとつである、『イースターパレード』が、前記、修復保存作品の1つになっていることを知りました。DVDの特典映像では、スコセッシとイーストウッドが『イースターパレード』の素晴らしさについて語っています。
あ~イーストウッド版『スター誕生』待ち遠しい!

奇しくも、『戦火の馬』も『ヒューゴ』も、第一次世界大戦が背景です。
第一次世界大戦は、初めて映像記録の残った戦争で、その悲惨さは「映像の世紀」(日本ではNHKで放映され、その後DVD化されたシリーズです)で一部みましたが、シリーズ中最も忘れられない一編でした。
勃発が1914年7月。5ヵ月後の「クリスマスには帰ってくるよ!」と、意気揚々と国を出た=志願兵となった若者たちが、予測もしていなかった4年間の果てしない戦いで、肉体も精神も壊れていった様が記録されています。PTSDで精神病院に収容された若者たちの記録もあります。映像の力を、まざまざと示す記録です。
戦禍を国土に刻まれた国は、日本のみならず、欧州にもアジアにも沢山あり、現在でもアフリカや中東はじめ、各地で無残な戦いが継続中だと思い出します。外国に国土を荒らされていない国ですぐ思い出すのは、アメリカ。荒らしても荒らされない、まさに暴力番長。世界中の植民地から軍隊維持費を集金してる、集金番長でもあります。
う~ん。「番長」って、なんだか妙にノスタルジックな響きですね。三池崇版『愛と誠』では、番長がどう描かれているのか、楽しみです。更にミュージカルということですし。

話しは戻って、今回の『ヒューゴ』。
なんと、これがメリエスに纏わる映画だということさえ、観るまで知らなかった私でありました。知っていたら、ちょっと怖くてまだみてなかったかも・・・・何故なら、メリエス、それは私の超弱点。心の宝だからです。ああ、みてよかった!
そのまま帰宅して、私の中で"メリエス的"なテリー・ギリアム作品を鑑賞。『バンデットQ』という、不思議な日本語タイトルの名作。現在の技術があれば、あんなこともこんなことも出来ただろうなあと、しみじみしてたら、エンディングにジョージ・ハリスンの唄が。はっ!と、この映画の製作がジョージ・ハリスンだったことを思い出したのでした。
ジョージ・ハリスンといえば、スコセッシは彼のドキュメンタリーもつくっていました。ああ、未見。子供時代、ジョージの大ファンだったもので、ちょっと照れくさかったのでした・・・・うかつ。

『戦火の馬』と『ヒューゴ』。どちらもエンディングクレジットが終わるまで、劇場の席から立つ人がいなかったのが、これまた印象に残りました。
映画への敬意をあらためて掻き立てられる、『戦火の馬』と『ヒューゴの不思議な発明』。
単なる映画ファンブログになってすいません。