自分のことより他人のこと
ただ今公開中の『ハラがコレなんで』(略称ハラコレ)は、言葉足らずな映画だなと、いろんな人たちの反応に触れて改めて感じています。
おしなべて、うまく自分のことを伝えることのできない人が、映画の主人公には多い。つくり手もそんな人が多い(?!)ので、おのずと言葉で語るのみではなく「伝える」工夫をしていきます。映画には、画があり、音があり、時間があり、語らずとも語るところが、他の表現との差異となるわけです。つまり、映画が「総合芸術」と呼ばれる所以でもあります。
ハラコレは9月の第33回PFFで特別上映をさせていただいたように、今、多くの方にお薦めしたい映画です。何故なら、主人公は「自分のことより他人のこと」だから。今、21世紀のキーワードは、そこにあると思うからです。
が、あまりうまく伝わらないようで、もどかしく感じているところです。未見の方も多数おられるでしょうから、漠然とした言い方になってしまいますが、常に他人のことを考えることが、ひいては自分の人生を豊かな未来に向かわせる、という単純かつ明快なこれからの世界の行方を描くことに挑戦した映画です。
この映画のエンディングから10年後、あるいは20年後、主人公は間違いなく、新たなコミュニティで、いわゆる"幸福"な日々を送っている、少しづつ、世界は豊かになっていく、と思います。が、その姿を想像できる人は、能天気な楽天家だけなのかもしれません。しかし、見えない未来の不安に脅かされ日々疲れて行くよりは、見えない未来の希望を具体化する日々のほうが、何かを生むことは間違いないでしょう。映画は、見えない何かを見せる道具。映画祭は、そこに向かう映画を、より多く紹介していける場所でありたいと思っています。
(見えない未来の不安に脅かされる日々、とは、たとえば、柔らかな脅しと化した宣伝で煽られる、将来への不安や健康への不安などが、とてもわかり易いかと。あるいは、他人と比較して自分を劣っている、遅れている、損している、と思わされる広告を浴びる、とか。ここ1,2か月でまた増えてきたような。そんなことやってる場合ではないのではいかなーという人が、映画をつくっていると思います)
ともかく、公開中のハラコレをご一見いただければ嬉しいです。幸福への近道、結構簡単だな~と。
そんなことを考えながら、今、来春の所沢での映画イベント「世界が注目する日本映画たち」ラインアップの大詰めにかかっています。対象になるのは、この1,2年、国内のみならず海外でも話題の日本映画です。チラシの制作も目前ですので、再見できるものは再見してと務めているのですが、なかなかこの時期にスクリーンでみることは難しく、DVDでの再見となる作品もあります。
数日前には、『奇跡』のDVDが発売されたので再見しておりました。ふと気づくと、この作品と『ハラコレ』の制作時期は近いのです。どちらも震災前に撮影され、その後の社会を予見しています。そして、『奇跡』も、自分のことより他人のこと。と、ちょっと強引に言ってしまえば、そんな映画です。
来春の「世界が注目する日本映画たち」は、3月16,17,18日の三日間。都内に映画を観に行くのはなかなか難しいという方々のために、一挙に必見の国際的話題作をお届けしようという企画で12回を数えます。今回からは、デジタル作品の上映も可能になり、プログラム対象作品の幅が広がったことで、傑作の山に悩む日々です。11月中にラインナップを発表し、年内にチラシを完成です。
こうして、仕事柄年々邦画を観る割合があがり続けています。今の目標は、週に最低一度は欧米作品をみに行く!アジア映画は映画祭でまとめてみる!と、中学生の目標日記みたいなブログで失礼しました。
この週末からはTOKYO FILMeX。監督自作自演の『ムサン日記』自主映画作家の皆様是非みて欲しいです。そして、特集される相米監督作品のラインナップをみていると、プロデューサーとの幸せな共犯関係をしみじみ感じます。プロデューサー志望者に是非通っていただきたいです。
と、よその映画祭宣伝してみました。
(相米作品、海外に紹介される機会少なく来ていますので、これをきっかけに変わってくるかもですね!)