不覚にも行けなかった山形

山形国際ドキュメンタリー映画祭。前回は多忙で伺えなかったので、本年こそ!と意気込んでおりましたら、まさにそのとき風邪でダウンしたので「・・・寒いところはやめておこう・・・」とまたまた断念。そんな私に、親切にもカタログを一式送ってくださった事務局。感動して早速拝見しましたら、もう、涙、涙。悔し涙に暮れる日々です。
最大の涙は、市岡康子さんが審査員を務められると伺ったときから予想できたのに、改めてすごいテレビドキュメンタリーの特集!!!!のけぞりました。観たかったもののオンパレードです。勿論牛山さんの作品の数々.そして、実は、高倉健が壇一雄の愛したポルトガルの村を訪ねる「むかし、男ありけり」をみたかった!と、チラシを見ながら泣く土曜日。「這ってでも行け!映画祭」という声がはっきり聞こえました。
実は東京国際映画祭も、夢見た何割かしか通えていません。コンペなんて、一作品のみ、『デタッチメント』しか拝見していません。とほほ。ジェームズ・カーンが出ていること、トニー・ケイ監督がデジタルについて熱く語っていたこと、主演のエイドリアン・ブロディがエグゼクティブ・プロデューサーのひとりでもあること、などに興味を惹かれたのです。この作品、崩壊する公立高校が舞台なのですが、現役の高校教師の方はどのように捉えるのかなと思いました。早晩来るであろう日本の姿?そうではなくあって欲しいけど。
(唐突ですが、PFFが製作した『家族X』は、東京上映の際に高校生の映画鑑賞授業となる幸運に恵まれました。この作品をご覧になった高校生が、「親とちゃんと話してみよう」と思ってくれれば無茶苦茶幸せですが、まあ、それは置いといて、高校生が映画を映画館で観るチャンスは、もっと増えてほしいなと思います。)
高校生ではありませんが、大学生のつくった映画の話で(PFF関連の話ではないです)『西安の娘』『蟻の兵隊』の池谷監督が今立教大学で教えておられ、その教え子である赤崎正和さんの、『ちづる』というドキュメンタリーが話題です。監督の赤崎さんは、長く、重度の障害を持つ妹ちづるさんのことを人に話すことができなかった。が、この映画製作を通して、ご本人が変化した。これが、学校の課題を含む自主制作の存在価値でもあるなと思わされます。『ちづる』は、母という存在の奇跡に気づくことなく甘える子供の記録の部分もあるのですが、「人に話せない」という状況がなければないだけ、人生ラクだよ~ん!と、早く多くの人が開き直って欲しいなあと、しみじみ思う作品でもあります。
(「人に話せないことなんてないのだと気付くと人生ラクだよ」と大人は言おうキャンペーン!を繰り広げたいですね)
あ~、だんだん何言ってんだか~になってきましたが、別の話として、多くの映画監督が多彩な学校で教えておられることが、PFFにとって苦しくなってきています。と言うのも、応募作品のある学校で教えておられる方に、審査員を頼むことは出来ないからです。これ、予想以上に厳しい現実です。すごく困っているのですが、ふと自分を振り返って考えてみました。
海外の映画祭の審査員をお願いされたとき、そのラインナップにPFF関連の作品が入っている場合は、お断りしてきました。フェアではないから、と。が、もし、引き受けていたとして、「自分の知っている作品に、何らかの特別配慮をしたであろうか?」と問うと、「有り得ない」と即答できます。作品を作品として観る訓練は十分に出来ているからです。では、何故断るのか。それは、「そのことを理解しない人たちがいることがわかるから」としか言えないのかな.....と。つまり「あらぬ憶測をされたくない」という面倒回避の判断かと思った次第です。.同じく、PFFで審査をお願いしたい監督たちも、自分の教え子の作品がラインナップにあったとしても、そこに惑わされず審査に向かわれると思います。しかし、そこに疑いを持つ人をどうするか?これが映画祭に問われているなと、しみじみ思うのでした。
え~、どんどん話が飛んでますが、「審査は厳正。そこに裏取引はありえない」このことが映画祭世界は常識なのですが、そのことをしっかり理解してもらう努力が必要なのかと、また新たな課題です。

話は戻りまして、行けなかった山形ですが、実は審査に参加なさったアトム・エゴヤン監督とは監督が日本を去る前日に東京で、山形の東京ディレクター藤岡さんのお誘いで楽しい時間を共有できました。(監督の初期長編であり、海外への展開のきっかけともなった『ファミリー・ビューイング』の上映にかつてPFFが関係したいたことも効果あり?)奥様で監督の映画にも多数主演なさるアルシネ・カーンジャンさんも勿論ご一緒。二人合わせて何か国語喋れるの?というお二人ですから、日本語への興味、日本文化への興味も並大抵ではありません。
そんなお二人の一番印象に残るお話しは、ある国際映画祭でのエゴヤン監督のハラハラした体験。
某、超アートな映画作家の回顧展を成功させた某小さくない映画祭の話。クロージングのスピーチに登場したそのアート監督。気難しい彼にしては珍しく喜びもあらわに感謝のスピーチをなさって、それを受けて、その映画祭開催国の首相登場。締めの言葉を言うわけですが、そこで「○○監督の特集が成功して誠に嬉しく誇りに思う。○○監督には近い将来ハリウッドで大成功して大監督としてまたここに戻って来てほしい」と言ったそうな。
しーーーーーん。としちゃいますね。
エゴヤン監督は言葉がわかったので、優秀な通訳に眼で一所懸命にサインを送ったら、勿論優秀な通訳、うまくすっとばして話をまとめて「めでたしめでたし」だったと。
通訳。ほんとうに大切です。
それはともかく、少なくとも、スピーチするなら特集監督の作品を観ておくとか、資料で知識を入れとくとか、最低のマナーでは?
しかし、世界中の政治家、官僚、エスタブリッシュメントのアメリカ崇拝、度が過ぎているというかナイーブですね。呆れて誰も注意しないのが世界の衰退につながったのかなあと、大人として反省しました。
ともあれ、「一方的な片思いは未来なし。相手に追いかけてもらえる魅力をつける。」これが恋愛のテキストブックでは常識ではないでしょうか?
がんばれ恋愛道!・・・・って、そんな世界ですかね?

年内最後の都内で開催される映画祭「東京フィルメックス」開催も間近。
今度こそ、這ってでも行きます。