受賞者

第1回大島渚賞の受賞者は、小田 香監督に決定しました


©Miura Hiroyuki

小田 香

1987年大阪府生まれ。イメージと音を通して人間の記憶(声)― 私たちはどこから来て 、どこに向かっているのか―を探究するフィルムメーカー/アーティスト。
13年、映画監督のタル・ベーラ(『サタンタンゴ』『ニーチェの馬』)が陣頭指揮する若手映画作家育成プログラム「film.factory」(3年間の映画制作博士課程)に第1期生として参加し、16年に同プログラムを修了。14年度ポーラ美術振興財団在外研究員。15年ボスニアの炭鉱に入った第一長編作品『鉱 ARAGANE』が大きな話題を呼ぶ。16年劇場公開。17年エッセイ映画『あの優しさへ』が完成。19年最新作長編『セノーテ』が完成。山形国際ドキュメンタリー映画祭、ロッテルダム国際映画祭でプレミア上映。6月劇場公開予定。

審査講評

審査員長 坂本龍一

大島 渚という映画人は、常に国家や権力、あるいは歴史、国境というものに翻弄されてきた人々について描いてきた。あるいは常識というものに立ち向かってこられた。また大島さんは映画人でありながら思想家でもあったと思っています。
このすばらしい監督の名を冠した賞にふさわしい人はだれか。それは、いまの日本で考えると小田 香さんしかいないと思いました。小田監督の最新作『セノーテ』は、マヤ文明の洞窟湖に潜って撮影しています。みなさんご存知だと思うのですがマヤ文明は500年ぐらい前にヨーロッパの侵略者によって壊滅させられ、いまは末裔が細々と生きています。そのことについて『セノーテ』は、直接的に表現していませんが、そのマヤのひとたちの500年の苦難の声が画面からじわっと伝わってきます。これは完全に大島さんの思想と通底していると私は感動しています。
大島渚賞はこれから世界へはばたく映画人を選出するという主旨なのですが、小田さんはすでに世界に羽ばたいていまして、もう日本という狭い場所でじたばたしていない。
前作の『鉱 ARAGANE』もすばらしいのですが、『セノーテ』はその数十倍もすばらしいので、たくさんのみなさんに観てほしいです。

審査員 黒沢 清

小田 香さんの作品を初めて拝見させていただきまして、なるほどなと思いました。当初から、大島 渚の名のつく賞にふさわしい監督を、いまの日本の若い人たちから見い出すことは大変困難な作業だろうと思っていました。誰にあげればいいのか、戸惑いながら、審査員を引き受けたのですが、小田さんの作品に出合うことができまして、これ以外にはないと思いました。
大変、重たい賞ではありますけど、さらにすばらしい作品を作っていただければと思います。

大島監督の墓碑に刻まれている、自筆で書かれた座右の銘を拓本で取り、トロフィーに納めました。
小田監督には、このトロフィーと副賞100万円が贈呈されました。
制作:寺田尚樹/テラダデザイン 拓本:東京文物

受賞者コメント

小田 香

第1回大島渚賞をいただき、たいへん光栄に思います。大島渚賞に関わるすべてのみなさまに感謝いたします。
去年の春、縁あって瀬戸海にある長島愛生園に行く機会がありました。納骨堂、監房など共に、歴史館にも足を運びました。そこで、明石海人さんの歌集に出会い、その序文に感銘を受けました。大島 渚さんが座右の銘にあげている一節を含むものです。国の愚かな政策、らい予防法によって隔離された方々は、名を失い、熱にうなされ、神経を侵され、目に光を失いながらも、自らの命を燃やして、うたを詠み、絵筆をもち、音楽を奏でていたことを学びました。
限られた時間のなか、どうしようもない不条理の中、生きている人間がそれでも光を見出そうと、己を燃やして表現する、生きるために表現せざるをえない。
これから映画と共に生きていく中で、困難に直面することも多々あるかと思います。そのときには、大島さんの座右の銘を、たしかに生きた人々のことを、思い出したいです。いのちを、人生を賭して、いま自分は生きて表現できているのかを常に問いかけ、映画の道を歩んでいく所存です。

◎小田監督の恩師であるハンガリーの巨匠タル・ベーラ監督よりお祝いのメッセージ

大島監督の妻であり女優の小山明子氏より、「小田 香さんというすばらしい方が選ばれて、大島はさぞかし満足して、喜んでいると思います。」という言葉とともに、大島監督が生前よく愛用されていたという懐中時計が贈られました。蓋の内側には、お二人の名前が刻まれています。


左から:矢内 廣(一般社団法人PFF理事長)、坂本龍一、小田 香、小山明子、黒沢 清

授賞式・記念上映会

授賞式 日程:2020年3月19日(木)
会場:丸ビルホール
※チケットの販売はありません
記念上映会 受賞監督作品と大島渚監督作品の上映と、ゲストトークで構成します
日程:2020年3月20日(金・祝)
会場:丸ビルホール
※詳細はこちら

ダイジェスト映像 トークレポート

主催・協賛