山下敦弘監督に聞く「自分の得意分野をどう見つけるか?」(vol.2)

インタビュー

top_photo.jpg

荒木D:原作のあるものと、ないもので作品に対するアプローチの違いはありますか?

山下監督:原作があるものは 具体があるので。映画って何なんだろう、映画化する意味ってなんなんだろうってとこから考えますね。その材料があるのは楽しいです。ストーリーや構成を考えることがすごく苦手なので、オリジナルだとどこまでも広がっちゃうんですよ。『もらとりあむタマ子』はもう前田敦子原作的な部分があるので。そういう意味でのオリジナルの作品は自主制作ではほんとに初期の作品たちだけです。それ以降は原作だったり、ある程度縛りがある作品を作ってきました。

荒木D:『もらとりあむタマ子』はもともとTVの企画だったそうですが、映画の制作とはかかるプレッシャーに違いはありますか?

山下監督:あります。自分は映画の人間だなって思っているからでしょうね。もちろんTVも大好きだし、どっちが上下ではないですが、自分の中では映画が大事。格好いいから。自分は映画監督だって意識があるから、TV番組を撮った時に「これが映画に持ち帰れるんじゃないか」とかいろいろ自由にやってみようと思いました。映画では委縮してしまうこともあるので。こんなに力の抜けた映画も自分は作れるんだな、と思った。

荒木D:『マイ・バック・ページ』はキャリアの中で一番時間をかけていますが、現代劇ではない作品の演出で気を付けたところは?

山下監督:説明的な台詞をいかに当時を生きている人の言葉のようにできるか、でした。セリフを作っていく中で時代背景なんかも面白く見せなきゃと思いましたが、当時は苦戦しました。

荒木D:どんなことを参考にしましたか。

山下監督:もちろん当時の人に会ったりもしましたが、あの時代を細かく調べようというよりは、その時代との共通点を見つけようとしました。あの時代は「政治」が世代間の共通の趣向なのですが、僕らだとそれは「映画」ですね。戦時っていう感覚がなくて難しかったですが。

荒木D:共通項を探すというのはどの作品も同じアプローチですか?

山下監督:そうですね。けど自分より若い子を題材にした作品を撮っていくともう共通項すら見いだせなくなるんですが。

荒木D:山下監督は職業監督としての道を歩こうとしているように見えますが。松江監督とのエピソードが印象的だったのでお聞かせいただけますか。

山下監督:はい。松江君とはデビューが同時期で、仲が良いんですが。彼はドキュメンタリーで僕はドラマで、お互い映画なんだけど違う世界のことをやっているという感じがあったんです。一緒に作品を作って思ったのは、作品に対する感覚がすごく違うということです。ドキュメンタリーって、要は監督自身の作家としての強い個性が要るんですよね。一方、僕の方の劇映画は最初は全部自分がやらなきゃと思ってたけど、自分は監督っていう役割で全員で作るっていう意識があるんです。松江さんは全スタッフと意思の疎通をしたいと考えていて、役割とか上とか下とかではなくて、全員同じ熱量で作ってほしいと思う人なんですよね。そういうのを自分は忘れていたなと思いました。自分はある程度、監督がいてメインスタッフがいて助手がいてっていう体制、システムの中で作っていくことに慣れてしまっていた。

荒木D:諏訪敦彦監督が映画は制作の体制がある程度決まっているが、自分はそうじゃないつくり方をずっと探し続けてきた、という話をしていました。結局映画は仕事として脈々と強固なシステムがあるんだなと。

山下監督:自分はそれにどっぷりつかってたんだなと思いました。そのシステムのピラミッドを自分でつくってしまった。

荒木D:市川さんの『BU・SU』を久々にみたとのことですが、山下さんがみてこんなところを自分の作品にも導入したいという点はありますか。

山下監督:『BU・SU』だけではないですが、自分は市川さんの影響をすごく受けているので。ほんとは真似ばっかじゃいけないんですが。市川さんは頑固な人だったなのかなあと、思います。いろんなパターンの作品を撮っているのですが、すべて結局、市川さんのものになる。作家性が強いというか。自分は今職業監督になりつつあるので、自分の撮りたいものを撮ってみたいなとは思います。