銀座シネパトスのイヴェント満載さに驚愕
昨日は、銀座シネパトスで開催されている森田芳光監督追悼特集の一日を使って、森田監督の自主映画『水蒸気急行』と『ライブイン茅ヶ崎』そして、当時、ぴあのイヴェントのために森田監督に監督を御願いした『劇的ドキュメントレポート'78~'79』という8ミリフィルム作品を3作品、更に、それらに続き製作された、劇場デビュー作品『の・ようなもの』も加え、合計4作品が上映されました。
朝からおよそ5時間半に渡る、この4作品の上映が終了したところで、トークイヴェントもありました。
『ライブイン茅ヶ崎』がPFF77年の入選作品だったこともあり、現在のPFFから私が、森田監督の8ミリ時代にまつわるトークに、厚顔にも登場させていただきました。
70~80年代の森田監督を存じ上げない私です。会場には、かつてのスタッフの方や、お知り合いの方が沢山おられると聞き、かなり真っ青でした。が、司会進行の樋口尚文さんが、8ミリ自主映画をつくっていた少年時代、まさに憧れの兄貴だった森田監督の姿をお話くださったこと、そして、森田監督初期3作品に助監督でついておられた金子修介監督が、突然の指名にも関わらずご登壇くださり、『メインテーマ』や『家族ゲーム』での爆笑の思い出を語ってくださったことで、盛り上がって終了しました。
実は何度かお目にかかった際の金子監督は、シャイで無口な印象でしたから、昨日は別の方をみるようでした。極め付きは、森田監督、大森一樹監督、そして石井岳龍監督という、70年代、自主映画から彗星の如く登場した監督たちのお話の中で、最近、石井監督の『生きているものはいないのか』を観た。と。
「この映画は、日本映画界の話なんだよ!「日本映画に、生きているものはいないのか」という映画なんだよ!」と、いう話に爆笑しながら、なるほどそうなのか。と、またあの映画を思い出していました。『生きているものはいないのか』。近年の日本映画に欠かすことの出来ない俳優、村上淳さんと、渋川清彦さんを見ているだけで嬉しくなるのですが、既に、染谷将太さんも日本映画の顔だなあとしみじみする作品です。未見の方は、是非。
また、そのトーク前の楽屋で、ご夫人でプロデューサーの三沢和子さんと少しお話させていただきました。この時に伺った『水蒸気急行』と『ライブイン茅ヶ崎』のエピソードが大変面白く、トークでご披露したかったのですが、話の流れで触れることができなかったので、ここに記しておければと思います。
森田監督と三沢さんが知り合ったのは、『水蒸気急行』が完成し、森田監督が全く無謀と言える自主上映会を、銀座の「ガスホール」を借りてやると決めていた時だったそうです。
通常自主上映会に考える会場キャパの10倍もあろうかという、メジャー映画の試写会に使われる「ガスホール」をどう満員にするか。そのときからプロデューサーとしての三沢さんの道は決まってしまったのかと感じたのですが、それまでJazzをやっていて、映画の興行や製作に縁のなかった三沢さん。まず、友人知人に「私が結婚すると決めた相手を見ることができますよ」と案内したと。
結果(?)上映は満席の大成功で、"無名の自主映画にガスホールが満席"と、その現象が新聞記事にもなったと。
そして、続く『ライブイン茅ヶ崎』は製作も関わられ、ヒロインのノブコさんは、妹さんが演じておられます。今回の『ライブイン茅ヶ崎』の上映に、主役のマサミ、タモツ、ノブコさんにご連絡なさったところ、マサミさんはお店を経営しておられて茅ヶ崎を離れられず、タモツさんは、映画にもあるトマト農家の収穫で忙殺されており、ノブコさんは年度末の会計に追われており、どなたも仕事で実現しなかったのでした。みるうちに、どんどんマサミとタモツが好きになる『ライブイン茅ヶ崎』。当時の思い出を伺いたかったですね。
そして、81年のデビュー作『の・ようなもの』から、ずっとプロデューサーとして森田監督を支えていらした三沢さん。「面白がる」ことの上手なおふたりの共同制作の日々をふと想像してみたりしました。
更に、この週末に公開となる『僕達急行 A列車で行こう』を撮る前に、『水蒸気急行』をご一緒に再見したお話も伺いました。「30分に編集し直したら傑作だ!」と再編集を考えていたという森田監督。35年の月日のあと、自主映画を再編集するという有り得ないことが起きていれば、これまた面白かっただろうなあ・・・・
『僕達急行 A列車で行こう』楽しみです。
というわけで、昨日は半日以上シネパトスにいたのですが、様々なイヴェントが告知されていました。
特に驚愕したのが、石井輝男監督の『盲獣VS一寸法師』の35ミリプリント上映がある!!そのトークゲストに、出演者のリリー・フランキーさんと、塚本晋也監督、手塚眞監督が登場すると。
また、今井正監督特集では、『青い山脈』『続・青い山脈』上映に際して、アメリカから杉葉子さんが来日なさると。
その他にも沢山の企画が掲示されており、スタッフの方の貢献に頭が下がると共に、どんどん映画祭がやる企画がなくなるなあという複雑な気持ちも持ちつつ、映画の力を再確認して帰途についたのでした。