1. ホーム
  2. PFFから早稲田へ!早稲田大学 大学院情報
  3. こんなことが学べる

PFFから早稲田へ!早稲田大学 大学院情報

自主制作映画のクリエイターの方には、“大学院にまでいって映画は学ぶものなのか?”と疑問を抱く人も多いと思います。

もちろん自らの信念に基づき、独自の手法で作品を作り上げることも大切です。でも、最前線で活躍するプロの仕事に裏打ちされたテクニックや演出手法といったことが自分の中で得られればそれに越したことはありません。普段はなかなか聞くことのできない、第一線で活躍する監督らスタッフの生の声は、自分の創作活動にとって大きな糧となる可能性になることもありうるでしょう。
こういった映画の技術的なことから理念までを、日本映画界のど真ん中で活躍する豪華な講師陣のもと、最新機器の整った設備で学べる場所。それが「早稲田大学大学院国際情報通信研究科」です。

現在、早稲田大学では、知財立国を目指す日本のコンテンツ産業の中で、映画や映像分野において国際的かつ想像力豊かな人材の育成に力を注いでいます。その中で、同大学は本庄キャンパス内にある「芸術・科学センター」に撮影スタジオなど、日本で最高水準のハードとソフトの両方を用意。現役の映画制作関係者を講師に配し、最新機器を用い、実践も重要視したカリキュラムで、明日を担う映像作家やプロデューサーの育成に務めています。

ここでは、現代の映画及び映像制作で必要不可欠といえるデジタル技術の習得から映画の全体像までが学べるのはもちろん、その一方で講義にとどまらず実際の映画制作を積極的に誘致し、学生がその製作現場に参加し、プロの技術を学ぶというほかでは考えられない経験も可能になっています。
これだけの講師陣の指導のもと、まさに今制作されている商業映画の現場を経験でき、自らのスキルをアップさせられる場はほかにはありません!

映画のすべて マスターズ・オブ・シネマ

現在の映画界で活躍する映画人を迎えての講義。
多彩なゲストが自らの体験を通し、映画について語り明かします。『武士の一分』の山田洋次監督、宮崎駿アニメや北野武作品の映画音楽を手がけている音楽監督の久石 譲氏、『踊る大捜査線』シリーズなど数々の大ヒット作を生み出し続けている亀山千広プロデューサーら錚々たるゲストスピーカーが毎回登場します。

プロデューサー特論

プロデューサーというとお金集めと管理の仕事と思われがち。でも、実際は企画、ディベロップメント、マーケティングリサーチ、ファイナンス、契約、著作権、宣伝、配給、回収、マーチャンダイズなど、その仕事は多岐にわたり、それぞれにプロフェッショナルな専門知識を持ったプロデューサーが存在します。
この講座では、現在第一線で活躍する各セクションの専門家が登壇。「映画事業における著作権・契約」「映画制作の収支構造・ビジネスの実際」といったテーマのもと、プロデューサーの仕事に必須といえる知識が学べます。

京都・太秦スタジオと日本映画

映画を考える上で欠かせないスタジオの存在。映画の現場であるスタジオで働く技術者たちは、その歴史の中で独自の伝統と技術を受け継いできました。その英知と映画制作のノウハウは最高の映画テキストといっていい。
京都・太秦スタジオは現在の日本映画の現場で、このすばらしいノウハウが今も残る唯一の場所。この集中講義では、京都・太秦のスタジオに実際に訪れることで、日本映画の原点に触れ、太秦スタジオに継承されてきたノウハウを学びます。日本映画の技術の結晶を直に目にできる貴重な機会となります。

シナリオ作法と映像

多くの映画関係者が最重要事項に挙げるケースが多い“シナリオ”の講義。
“シナリオとは何か”というシナリオの歴史を紐解くところから始まり、人物設定の仕方、プロットの手順、ト書きの書き方など、脚本執筆に関するあらゆるノウハウとテクニックが学べます。『雪に願うこと』『クライマーズ・ハイ』など数々の傑作映画を手がけている現役の脚本家、加藤正人客員准教授が担当。

撮影監督と学ぶ映像表現

ときに目となり、手となり、足となり、映画監督のイメージした世界を映像に映しこむ“撮影監督”。
この講座では撮影監督の基礎知識から、撮影をする上で重要な照明について、カメラワークなど、撮影のノウハウを、実習を交えながら学びます。担当教員は、撮影監督としてキャリア30年以上を持ち、金子修介監督の『DEATH NOTE デスノート the Last name』や中江裕司監督の『真夏の夜の夢』など、現役の撮影監督として活躍する高間賢治氏。

映像の物語構造とその商品性 プロデューサー養成講座

映画が企画される経緯、製作予算の試算、製作資金の調達とファイナンス設立に関する知識、監督、スタッフ、キャストの選定ポイント、映画の配給から宣伝、そして興行にいたるまでの流れ、映画製作現場や作品表現におけるプロデューサーの立ち位置など、プロデューサーとして必要とされるさまざまなことがマスターできます。

特殊映像合成理論

現代の映画界において必要不可欠な技術といっていい特殊映像合成をマスターする集中講座。
『日本沈没』『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』の樋口真嗣監督ら経験豊富な教員のもとで、特殊映像合成についての基礎理念をいちから学ぶとともに、センター内のハイエンドな機材を使い、実際に映像を制作します。

映画監督と学ぶ映像表現

『メゾン・ド・ヒミコ』『グーグーだって猫である』『ゼロの焦点』など、現在の日本映画界を代表する監督であり、脚本家、CMディレクターとしても手腕を発揮する犬童一心氏による集中講座。
犬童氏が自らの経験や作品の解説を通し、映画の企画立案から撮影スケジュールの組み方、カット割の判断や脚本のリライトなど、監督としての心得を伝授します。日本映画界の最前線で活躍する気鋭監督の生の声で、監督の有り様と映画の仕組みを学びます。

マスターズ・オブ・シネマ特別講義

公開前の映画上映や、それに関するシンポジウムなどのイベントを織り交ぜてのスペシャル・レクチャー。
これまでに、神山征二郎監督や出演者の渡辺 大氏らが登場し、パネルディスカッションが実施された『ラストゲーム 最後の早慶戦』シンポジウム&特別上映会や、脚本家の山田太一氏や篠田正浩監督らを特別ゲストに迎えての『寺山修司のすべて』などの特別講義が行われています。

“映像制作は、理論や方法を書籍やテキストから学ぶ座学も重要だが、実践することで初めて手にする技術や体得できるノウハウも少なくない”。

この基本理念に沿って、大学院国際情報通信研究科の大学院生を対象にした映像制作実習を実施しています。
技術面で様々な外部の専門家を招き、指導を受ける中で、企画、脚本、監督を院生のメンバーが担当し、短編映画が製作されています。現段階では学内での上映にとどまっていますが、今後は劇場公開やテレビ放送、インターネット配信も視野にいれた、より実践度を増す実習を目指していく方針とのこと。

  • 早稲田だから学べること
  • 具体的な授業カリキュラム
  • もちろん映像制作実習も
ページ上部へ